
雨の沖縄旅行でも、楽しめました♪
今週は菰野教室からお届けします(^^♪
沖縄へ行ったら、まず青い海、白い砂浜をイメージしていたのですが、残念かな 涙の😢
雨の日(>_<)、海は灰色でした。でも、雨間に行ったガンガラーの谷は迫力満点❣❣
...
今月は、菰野教室からお届けします(^o^)/
京都に行く用事があったので、ついでに皇居によってきました。
ハラハラと雪が舞い、まるで桜の花びらが散っているようでした。
この京都のお寺の歴史が、ずーっと更新されていきますように、とお祈りいたしました。皇居と源氏物語で有名な廬山寺にも行ってきました。お庭がとっても綺麗で、雪の積もった木の枝が満開の桜の花にみえたりして、趣がありましたよ。紫式部もこの庭を見ながら、「めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな」と詠んだのかしら、と気分は平安時代の貴族なのでした。しかし、さぶい(^_^;)
今週は菰野教室からお届けします(^o^)/
東京にいく機会があったので、浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
高いビルばかりに囲まれると緑が恋しくな私だけ?と思いながら、入っていったお庭に300年前の立派な松を発見(^o^) この松は徳川吉宗公や田沼意次様、つまり今の大河ドラマ 「べらぼう」の時代に生れ育った樹木なのです。その木に出会えるって、
この木を大切に育ててくれた何代もの人達のおかげさまですね。私達が生きた証も何かの形で残っていくのといいなぁと松を前にして感慨にふけっていたのでした。
それにしても、「べらぼう」に出てくる蔦重役の横浜流星君、演技うまいよなぁ。
あら?松の前で何考えてたんだっけ。では、菰野教室で続きはお話しましょう(^o^)/